明治39年(1906)頃より、政府は神社合祀の政策を進めた。
行政上、村の合併が進められたのと合わせて、神社の統廃合が進められ、小集落ごとにあった小さな神社が合祀廃社されていった。和歌山県と三重県ではとくに合祀が進み、1906年末に5,819社あった神社が、1908年末には1,922社に激減した。

熊楠は庶民の生活に結びついた神社の合祀により、伝承されてきた民俗が絶え、また、神社林に保たれていた自然の生態系が破壊されることを恐れて、果敢に反対運動を起こした。その過程で、家宅侵入罪に問われ17日間収監されたこともある。

明治44年(1911)8月29日と31日、熊楠は神社合祀の非を訴えた長文の書簡を、親交のあった柳田国男を通じて植物学者松村任三(東京帝国大学教授)に送った。柳田はこの二通の書簡を『南方二書』と題して50部印刷、有識者に配布し、熊楠の活動を支援した。

熊楠は、合祀反対運動の中でエコロジーまたはエコロギーという言葉を使っている。今日的エコロジー思想の先駆者であったことは間違いない。

<strong>田辺抜書</strong><br> 田辺に定住してまもない熊楠が、入手困難な和漢書からの抜き書きをまとめたもので、明治40年(1907)~昭和9年(1934)までの61冊がある。<br> 鬪雞神社から借りた和漢書、田辺図書館の蔵書、知人の蔵書など、さまざまな書籍が含まれている。中でも「黄檗版大蔵経」の筆写は、約20冊、4,000ページをこえる膨大なもので、ほぼ3年半にわたり、しばしば夜を徹して書き続けられた。
田辺抜書

<strong>熊楠入監顚末</strong><br> 神社合祀反対運動で熊楠は、積極的に行動している。<br> 明治43年(1910)8月、田辺中学校で開催された紀伊教育会の研修会に出席していた合祀推進派の県職員に、熊楠は直談判しようとしたが、相当に酔っており会場で暴行におよんだ。この「家宅侵入」により17日間拘留の後、酩酊状態だったことを考慮され、釈放されている。熊楠はこの事件を、不当な弾圧として各方面に手紙などで訴えている。
熊楠入監顚末

<strong>守れた森と守れなかった森</strong><br> 熊楠は、神社合祀反対運動に全力を注いだ。中には、日高郡の大山神社など、守れなかった森がある。<br>しかし数多くの神社が合祀される中、神島や糸田の猿神社などでは、反対運動によって森だけは守ることができた。<br> 昭和10年(1935)に神島が国の天然記念物に指定され、平成16年(2004)に熊野古道が世界遺産に登録されるなど、その成果は今に生き続けている。
守れた森と守れなかった森