見どころ紹介① 建物(本館)

令和元年国の登録有形文化財(建造物)に登録
南方熊楠記念館の本館は東京帝国大学工学部出身の建築家 野生司義章(のうすよしあき)氏が設計し、昭和40年に竣工。総工費約3,500万円かけ建設されました。本館の建設にあたり、和歌山県はじめ市町村や会社、個人、団体、そして海外からもたくさんの寄付金が寄せられました。

令和元年には戦後建築家が関わった建物として和歌山県では初、また白浜町においても町内初となる文化庁登録有形文化財となりました

60年代建築ムーブメントの一コマを物語る建物としてモダニズムを基調とした造りで、正面玄関の庇はたいへん重厚で迫力があります。
内部の螺旋階段は芸術的でたいへん綺麗な形状をなしています。

この階段は本館2階からご覧いただけます。

 

見どころ紹介② 建物(新館)

平成30年 和歌山県建築三団体まちづくり協議会主催「きのくに建築大賞(グランプリ)」受賞

バリアフリー化への対応や南方熊楠生誕150周年、没後75周年、記念館開館50周年にあわせ、新館の建設と本館の耐震化が行われました。新館の建設にあたっては、たくさんの方々から寄付をいただき、総工費4億7500万円かけ平成28年10月に竣工しました。

新館の設計者はオープンプロポーザル方式で選定し、建築家 小嶋一浩氏率いるCAt(シーラカンス アンド アソシェイツ)が担当しました。

設計にあたり国立公園内にある番所山の自然がすべり込む建物であること、既存の本館や昭和天皇御製碑前に空間を設けること、限られた敷地面積を活用するため等高線なりに建物を配置し面積を最大限に確保すること、敷地にある樹木の伐採を最小限にとどめること、木々の縁で暗くなることを想定し自然光を1階エントランスホールに取り入れることなど数々の難題をクリアし、建設されました。

「浸」

1階は全面ガラス張りのエントランスホールとピロティを配置し周囲の樹木が浸食してくる〈浸〉の空間

「閉」

2階の展示室は貴重な収蔵品を守り、展示をとおして熊楠の世界とじっくり向き合うことができる〈閉〉の空間

「開」

屋上階の展望デッキからは白浜の海や空、熊野の山々が全方向に一望できる〈開〉の空間

建築家 小嶋氏がこのような思いを込め、設計したことを知っていただければ、当館での過ごし方もまたかわってくるかと思います。

 

見どころ紹介③ ランタン

テキスタイルデザイナー安東陽子氏

 

新館エントランスの
全長9.8m、直径3.5mの円筒型のランタンは、吹き抜けの1階から2階部分までは緑色のリボン、屋上階は白色のリボンで編み上げられています。ランタンのリボンは熊楠が書き残した文字スケッチをレイアウトして生地にプリント、リボン状にカットした後、刺繍の技法で植物のツタのようなイメージで網目を描くように編み上げています。編み上げた「ランタン」を注意して見ると熊楠が書いた文字、スケッチの痕跡が見えます。 

作者の安東氏は「展示物というより植物的にしたい。植物の生命力を抽象的に表現している。空気感や抜け感を重視している。」と言っています。

 

番所山の林の中に建つ記念館は光が入りにくいため、1階を全面ガラス張りにし、屋上階から1階までシリンダー状の吹き抜け構造をつくり自然光を取り入れています。
2階展示室の吹き抜け部分は大きな円柱形の構造となっており、熊楠の名前の由来となった熊野の森に立つ大楠のようにも見えます。  

屋上階(屋上)の様子

 

見どころ紹介④ 音楽

パーカッションニスト永井朋生氏の「南方熊楠音楽

 

館内は2つの「南方熊楠音楽」が流れています。

1階エントランスホール及び本館に繋がる2階渡り廊下では熊楠が愛した熊野の自然を表現した曲「熊楠の一日」が、2階常設展示室では熊楠の脳内を巡りまわる膨大な情報の行き交う様や粘菌をイメージした曲「熊楠脳内粘菌術」が流れています。

そして、この2つの曲は「南方熊楠音楽」の萃点として、常設展示室前の南方曼荼羅の描かれた自動ドアが開くと2曲が混じり合い新しい曲が生まれるように工夫されています。

一方、音源も工夫されています。豊かな自然が残る番所山で録音された海や森の音、虫や鳥の鳴き声、番所山で採集した楠の枝やヤシの葉で作った打楽器の音、紀州備長炭で作った炭琴の音、熊楠が採集した鈴石の音、和漢三才図会など古書をめくる音など様々な音源が使われています。

田口音響研究所製のスピーカー

この「南方熊楠音楽」はオーディオファンでは知られた田口音響研究所製のスピーカーから流れています。スピーカーからのBGMは距離減退が少なく、高忠実度、高再現性に優れ「和の趣」を表現しています。